全国のスーパーに冷凍ホッケの干物製品を卸している「兼多水産」は、シジミ漁で有名な涸沼川の川岸にある。満潮時には海水が川を遡上し、上流の涸沼は海水と淡水が混じり合う関東で唯一の汽水沼だ。豊かな生態系を持つ涸沼川は途中で那珂川と合流し、太平洋へと流れ込む。
「この景色を見ながら仕事の支度をするのが日課です。ここは複数の漁業権があって、季節や時間帯によっていろいろな漁をしているんですよ」と話すのは代表の関根貴志さん。
全国の有名産地から届いたホッケやキンメダイ、アジ、サバなど、食卓におなじみの魚がまるで市場のように並ぶ工場から、新たに真空パックを施してリニューアルした人気商品「特大肉厚! 北海道産『真ほっけ開き』 」の全国発送が始まる。産地や水揚げの時期にこだわって仕入れた特大サイズの真ホッケは肉厚でジューシーな味わい。箸をいれると柔らかくほぐれ、内側からやさしい脂がしみ出てくる。この商品を今回、初めてEC販売に踏み切るという。
最高品質の真ホッケを
兼多水産は茨城県の大洗町で昭和37年に創業した。関根社長が生まれたころは目の前が広い砂浜で、2階の自宅からは大海原に上る朝日が見えた。漁船が帰ってくると浜にサイレンが鳴り、みんなで水揚げを手伝う。そんな前浜の風景を覚えているという。
当時は高度経済成長の過渡期で、自宅の一角を使っていた加工場は間もなく手狭となり、現在地へと移転した。もともとは前浜の魚で干物を作っていたが、需要が拡大すると、干物の安定生産のために全国の産地から魚を取り寄せるようになった。
主力は北海道産のホッケで、真ホッケ、縞ホッケの干物が合わせて全体の生産量の6割を占める。残り4割は本州産のキンメダイ、アジ、サバの干物。これらは関根社長が仕入れの度に素材をテイスティングしながら塩分量や乾燥時間を調節し、手間ひまかけて作り上げている。
今回新たに販売する「特大肉厚! 北海道産『真ほっけ開き』 」は、現地業者との取引実績20年以上、年間およそ200~300tのホッケの干物を生産してる同社が、これまでに蓄積した知識とノウハウを詰め込んだ最高品質の真ホッケだ。関根社長は「間違いなく美味しいと言っていただけると思います」と太鼓判を押す。
礼文島産・旬の真ホッケを厳選入荷
国内で流通するホッケは輸入品をのぞけば、その9割以上が北海道産だという。現地では生の刺身や煮物、味噌をのせた「ちゃんちゃん焼き」などさまざまな食べ方があるというが、本州に住む人々に一般的なのは、開きにしたホッケの干物だろう。
ホッケの干物はスーパーで通年販売されており、価格も比較的安定している。焼くだけで夕飯の主役にも、酒の肴にもなり、身離れが良く子どもにも食べやすい。そんな私たちの食卓に欠かせない魚「ホッケ」だが、その生態はあまり知られていない。
ホッケはアイナメ科ホッケ属の魚。まだら模様の真ホッケと縞模様の縞ホッケがあり、関根社長は「私は、真ホッケと縞ホッケは『別の種類の魚』だと思っています。それぐらい味が違うんです」と言う。真ホッケは縞ホッケよりも脂がしつこくなく、肉質が締まっており上等なのだそうだ。
「同じ北海道産の真ホッケでも育った海の環境によって、浜ごとに柄や味が変わってきます。弊社の商品は北海道のなかでも特に、礼文島・稚内・羅臼産といった有名産地のものを使用していますが、浜ごとにそれぞれ旬の時期があるんです」
一般的にホッケは魚体が大きければ大きいほど脂乗りがよく、おいしいとされている。兼多水産初のECサイト商品となる「特大肉厚! 北海道産『真ほっけ開き』 」は、日本最北部にある離島・礼文島の船泊港に水揚げされたもの。
北のリマン海流と南の対馬海流がぶつかり合うこの海域は、魚のえさとなるプランクトンが発生しやすい豊かな漁場として知られる。ホッケはここで春先に大量のえさを食べて育ち、秋の産卵期に向けて丸々としてくる7~8月ごろが最も旬とされる。
新商品では礼文島産のこの時期の真ホッケに絞り、量販店で一般的なサイズである250~300gに比べ、そのおよそ1.5倍、500g以上という特大サイズを入荷している。
「これまで長年にわたって現地の業者とやりとりしながら地道に産地を開拓してきました。そのため、通常の卸売り商品でも比較的大きくて上等なホッケを入荷していますが、産地と時期までは詳細に限定することはできませんでした。ただ、大量入荷した商品の中に各浜の一番旬のものが混じっていることがあり、こうした商品は明らかに質が違うのが分かります。今回のECサイト用では、弊社がいままで取り扱ってきた商品のなかで、大きさ・時期ともに申し分ない、私が最もおいしいと思う真ホッケを厳選して使用しました」
文・荒川涼子 写真・中村靖治